室町時代の僧。天台真盛宗の祖。伊勢(いせ)国(三重県)の人。14歳で出家してから台密を学び、1461年(寛正2)19歳で比叡山(ひえいざん)に登り、とどまること20余年、ことごとく学び尽くす。1483年(文明15)には黒谷青竜寺に入り、日課として念仏六万遍を勤める。1485年には伝教(でんぎょう)大師最澄(さいちょう)から源信の『往生要集(おうじょうようしゅう)』を授かる夢をみ、これに傾倒。翌1486年源信とゆかりのある西教寺(さいきょうじ)に入り、戒と念仏の一致を称揚し、ここに天台宗真盛派の基礎を開き、西教寺の復興に力を尽くした。また各地に戒と念仏の一致を説き広め、1495年(明応4)伊賀(三重県)西蓮寺(さいれんじ)の念仏法会(ほうえ)の途中に寂した。1506年(永正3)円戒国師の号を賜る。
[平井宥慶 2017年8月21日]
室町時代の天台宗の僧。天台真盛派(現在は天台真盛宗)の祖。〈しんせい〉ともいう。伊勢国一志郡に生まれ,7歳で同郡川口の光明寺に入り,14歳で得度,尾張国に出て台密を学び,1461年(寛正2)比叡山に上った。20年間山を下らず,伝灯法師の位に進んだが,83年(文明15)黒谷青竜寺に隠棲,2年後に浄土院の伝教大師廟に参籠し,夢中に最澄より源信の《往生要集》を示され,念仏に専念するようになった。86年源信ゆかりの近江坂本西教寺を再興,のち近江,伊賀,伊勢,越前,加賀など各地に教化,説戒念仏の道場を多数開き,伊賀国西蓮寺に没。称名念仏と戒法を重んじ,〈戒称一致〉を説いた。皇室や武家に帰依者が多く,生前に後土御門天皇から上人号を賜り,1506年(永正3)円戒国師,1883年(明治16)慈摂大師の諡号(しごう)を贈られた。著作は《奏進法語》《念仏三昧法語》など。
執筆者:伊藤 唯真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…滋賀県大津市にある天台真盛宗の総本山。山号は戒光山。…
※「真盛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新