祐伝寺(読み)ゆうでんじ

日本歴史地名大系 「祐伝寺」の解説

祐伝寺
ゆうでんじ

[現在地名]岡崎市両町二丁目

りよう町の南裏側にあり、根石山と号し真宗高田派。もと妙源みようげん寺末。本尊阿弥陀如来。天正七年(一五七九)柴田新四郎正親がなぐり町に創建。正親の次男六郎は遊伝坊了慶と称して一寺を建てた。後家康が神明宮別当を命じたという(三河聡視録)。慶長六年(一六〇一)二月一一日に寺領二石余の伊奈忠次黒印状を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む