日本歴史地名大系 「両町」の解説 両町りようまち 愛知県:岡崎市岡崎城下両町[現在地名]岡崎市両町伝馬(てんま)町の東に続き東西に通ずる東海道往還筋の町。東は投(なぐり)町に続く。町の長さ三町四一間・幅三間一尺七寸。慶長年間(一五九六―一六一五)両度の水難を受けた八町(はつちよう)村の者がこの地に移り、初め数軒が街道北側に居を構え片(かた)町とよんだ。東海道駅路制定後、街道の両側に人家が並ぶようになったところから両町とよんだという。岡崎城内にあった浄瑠璃山光明(こうみよう)院の縁起に、慶長一七年城主本多康紀の時、この院の尼僧に代えて、その頃熊野から両町に移り住んだ長円という修験者を住職にしたとある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by