祐天仙之助(読み)ゆうてん せんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祐天仙之助」の解説

祐天仙之助 ゆうてん-せんのすけ

?-1863 幕末博徒
甲斐(かい)(山梨県)の大親分で岡っ引きもつとめた。文久3年幕府の浪士組にはいり,名を山本仙之助とあらため,新徴組八番組小頭となる。同じ隊士の大村達尾に親の敵(かたき)として同年10月15日討たれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む