祝戸村
いわいどむら
[現在地名]明日香村大字祝戸
南淵川(飛鳥川上流)・冬野川の合流地に立地する。祝戸は祝部で、高市郡内の忌部(斎部)村(現橿原市)と同義の古代地名である。「日本書紀」皇極天皇元年七月の条に「群臣相語りて曰はく、村々の祝部の所教の随に、或いは牛馬を殺して、諸の社の神を祭る。或いは頻に市を移す。或いは河伯を祈る。既に所効無しといふ。(中略)八月の甲申の朔に、天皇、南淵の河上に幸して、跪きて四方を拝む。天を仰ぎて祈ひたまふ云々」とみえ、この年の大旱魃に、祝部の指導により、諸社で祈雨をしたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 