祝鯛(読み)いわいだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祝鯛」の意味・わかりやすい解説

祝鯛
いわいだい

静岡市でつくられる張り子製の郷土玩具(がんぐ)。2匹の赤い鯛を向かい合わせ、口の部分を藁(わら)で結んである。市内西宮神社で戎講(えびすこう)の前日の宵から明け方にかけ(10月19~20日)縁起物として売られる。福枡(ふくます)、福助招き猫千両箱などといっしょに祝い飾りとして吊(つ)るされる。松竹梅造花を挿した大形もあり、15センチメートルから50センチメートルくらいまでの各種がみられる。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む