神の御室(読み)かみのみむろ

精選版 日本国語大辞典 「神の御室」の意味・読み・例文・類語

かみ【神】 の 御室(みむろ)

  1. 神様のおいでになる場所。神の降臨する神聖な木などをいう。一説神社
    1. [初出の実例]「〈本〉榊葉に 木綿取り垂(し)でて 誰(た)が世にか 神乃御室(かみノみむろ)と 斎(いは)ひそめけむ」(出典神楽歌(9C後)採物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 榊葉 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む