採物(読み)トリモノ

デジタル大辞泉 「採物」の意味・読み・例文・類語

とり‐もの【採(り)物】

祭祀さいしで、神職が手に持つ道具。特に御神楽みかぐらで、人長にんじょうが舞うときに手に持つもの。さかきみてぐらつえささなど。
神楽歌で、御神楽の初めのほうで歌われる神事色の強い一群。もとは人長の舞を伴った。榊・幣・杖・篠・弓・たちほこひさごかずらの9曲。→採物の歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「採物」の意味・わかりやすい解説

採物
とりもの

神楽(かぐら)などの神事芸能で舞人が手に持つ物。取物、執物とも書く。宮廷の御神楽(みかぐら)は、採物の部と前張(さいばり)の次第からなるが、採物の部は榊(さかき)・幣(みてぐら)・杖(つえ)・篠(ささ)・弓・剣(つるぎ)・鉾(ほこ)・杓(ひさご)・葛(かずら)の9種。採物の歌をうたうことが主で、舞を伴っていないが、採物にちなむ歌をうたうことによって、採物を囃(はや)すところに意味がある。採物は本来、神霊の依(よ)りつく依り代(しろ)であった。民間の神楽でもその基本形は採物を持って舞うことにあった。榊・幣・扇などがもっとも多く用いられるが、ついで杖・弓・剣・盆などがある。宮崎県の椎葉(しいば)神楽などのように弓や御幣(ごへい)などの、採物を持ち神の由来を説く唱教(しょうぎょう)(唱行)を唱えて採物に神を下ろしてから舞を行うところもある。

[渡辺伸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「採物」の意味・わかりやすい解説

とりもの【採物】

神楽などで舞人が手にして舞う神聖な物。本来は神の降臨する依代(よりしろ)とされ,それを採って舞うことは清めの意味があり,同時に舞人が神懸りする手だてともなる。天の岩戸における天鈿女(あめのうずめ)命の神懸りも,笹葉を手草(たぐさ)に結ったとか(《古事記》),茅(ち)を巻いた矛を手に俳優わざおぎ)した(《日本書紀》)とあり,採物を用いていたことが知られるが,採物の名称平安時代の御神楽(みかぐら)歌に見えるのが早い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の採物の言及

【榊】より

御神楽(みかぐら)に歌う神楽歌の曲名。採物(とりもの)といわれる一群の歌の最初の曲。採物とは御神楽の人長(にんぢよう)が手にする呪物にちなむ歌詞を持つ歌のことで,古くは《榊》以下9種,あるいは《韓神(からかみ)》を加えて10種の歌があったが,現行は《榊》と《韓神》それに神嘗祭にだけ歌われる《幣(みてぐら)》の3曲のみである。…

【御神楽】より

…現行御神楽の原形である〈内侍所(ないしどころ)の御神楽〉は,《江家次第》《公事根源》等によれば,一条天皇の時代(986‐1011)に始まり,最初は隔年,白河天皇の承保年間(1074‐77)からは毎年行われるようになったという。これより古くから宮中で行われていた鎮魂祭,大嘗祭(だいじようさい)の清暑堂神宴,賀茂臨時祭の還立(かえりだち)の御神楽,平安遷都以前から皇居の地にあった神を祭る園韓神祭(そのからかみさい)等の先行儀礼が融合・整理されて,採物(とりもの),韓神,前張(さいばり),朝倉,其駒(そのこま)という〈内侍所の御神楽〉の基本形式が定まり,以来人長(にんぢよう)作法,神楽歌の曲目の増減等,時代による変遷はあったものの,皇室祭儀の最も重要なものとして,よく古式を伝えて今日にいたっている。 御神楽は夕刻から深夜にかけて,神前の庭に幕を張って楽人の座を設け,庭火を焚いて座を清め,これを明りとして行われる。…

※「採物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android