神宮寺嶽(読み)じんぐうじだけ

日本歴史地名大系 「神宮寺嶽」の解説

神宮寺嶽
じんぐうじだけ

[現在地名]神岡町神宮寺

雄物川にたま川が合流する地点の西にあり、標高二八一メートル。大曲おおまがり・六郷方面からもよくみえ、地元では「だけやま」とよぶ。「神宮寺郷土史」によれば、古くは奈良岡ならおか副河そいかわ岳ともよばれていたが、神宮寺華蔵院を八沢木やさわぎ(現平鹿ひらか郡大森町)から移してのちは神宮寺嶽と呼称したと伝える。

「秋田六郡旧記」(栗盛文庫蔵)には、前九年の役で安倍貞任・宗任兄弟がこもった所とし、「大川隔数十丈ノ一山如キ嶽ニテ、頂ニハ八幡社アル」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む