式内社(読み)しきないしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「式内社」の意味・わかりやすい解説

式内社
しきないしゃ

律令(りつりょう)時代の法典のなかで弘仁(こうにん)、貞観(じょうがん)の二式およびその後の式を集大成した『延喜式(えんぎしき)』(50巻)には、神祇(じんぎ)関係の法規が冒頭10巻にわたり記されている。その巻9「神名上」、巻10「神名下」は、それら神祇関係法規の適用される範囲の神社名を列記したもので、この2巻すなわち『延喜神名式』(『延喜式神名帳』ともいう)に登載された当時の官社3132座(一社で複数の祭神が登載された神社もあり、社数では2861社)を式内社という。したがって『延喜式』成立の927年(延長5)以前創建の神社となり、いずれも1000年以上の歴史的生命のある宗教施設となる。それだけに廃絶した式内社や、それに該当すると称する神社が複数で論争している式内社もなかにはある。

[白山芳太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「式内社」の意味・わかりやすい解説

式内社【しきないしゃ】

延喜式(えんぎしき)の巻9・10の《延喜式神名帳(じんみょうちょう)》に記載された神社。延喜式内社とも,式社ともいう。原則として祈年祭(きねんさい)の官幣(かんぺい),国幣(こくへい)の奉幣にあずかる神社(官幣社国幣社)で,3132座の記載がある。式内社は官幣社・国幣社とも大社,小社に区別され,その基準は幣物の多少であった。《神名帳》に記載されない神社を式外(しきげ)社と呼ぶ。
→関連項目綾部[市]大津道忍坂春日大社亀岡[市]霧島山籠神社木幡神祇志料秩父夜祭都久夫須麻神社福知山[市]舞鶴[市]宮津[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「式内社」の解説

式内社
しきないしゃ

平安中期,延喜式神名帳に記載された神社
式社・官社ともいう。神祇官が奉幣する官幣 (かんぺい) 社と国司が奉幣する国幣 (こくへい) 社の別がある。ほかの神社(式外社)と区別した待遇をうけた。全国で3132座。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式内社」の意味・わかりやすい解説

式内社
しきないしゃ

延喜式内社,式社ともいい,『延喜式』の神名帳 (じんみょうちょう) に記載されている神社をさす。 3132座,2861社の記載がある。式外社 (しきげしゃ) に対する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「式内社」の意味・読み・例文・類語

しきない‐しゃ【式内社】

延喜式の神名帳に記載されている神社。神祇じんぎ官の奉幣を受ける官幣社と国司の奉幣を受ける国幣社の別がある。式内のやしろ。延喜式内社。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「式内社」の意味・わかりやすい解説

しきないしゃ【式内社】

《延喜式》巻九,十,すなわち〈延喜式神名帳〉に記された3132座,2861所の神社のこと。座は祭神の数をあらわし,一社に2座,3座まつられていることもある。単に式社,また延喜式内社ともいう。これ以外を式外社ともよんだ。古代律令体制下,宮中,京中,五畿,七道内の有力神社に対し,祈年祭などに,神祇官または国司より幣帛を奉ったが,その神社である。起源は不詳であるがおよそ7世紀末の白鳳期ころからとみられ,しだいに数を増して,10世紀の延喜ころまでにそのような数になったものとみられる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「式内社」の意味・読み・例文・類語

しきない‐しゃ【式内社】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の式内社の言及

【神道】より

…他方,小さな神社では,氏子の座や講などの組織から,一年神主,当屋神主などが選ばれて,祭りを行うのが一般であった。 《延喜式》の神名の巻には,平安時代中期の国家が神威を認めていた2861の神社の名が記され,後世それらの神社を由緒正しい神社として〈式内社(しきないしや)〉と呼んだ。また式内社以外で六国史にその名を記されている391の神社を,〈国史現在社〉と呼んで,式内社につぐものとした。…

※「式内社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android