神宮山古墳群(読み)じんぐうやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「神宮山古墳群」の解説

神宮山古墳群
じんぐうやまこふんぐん

[現在地名]安佐南区佐東町緑井

通称丸子まるこ山丘陵にある神宮山一号墳は三基の竪穴式石室を有し、A石室は長さ二・九メートル、幅一・五メートル、深さ一・五メートルで、太田おおた川流域の古墳では最大といわれ、鉄剣・鉄鏃・ガラス小玉・管玉を出土。B石室はA石室の南西にありやや小さいが、漢代の内行花文鏡片・ガラス小玉・水晶製算盤玉・碧玉製管玉が確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む