神宮村(読み)かんのみやむら

日本歴史地名大系 「神宮村」の解説

神宮村
かんのみやむら

[現在地名]今治市神宮

現今治市西部に位置する。全体に緩傾斜の丘陵地からなる東西に細長い村で、中央を品部しなべ川が東流する。北は野間のま村、南は矢田やた村に接する。式内社の名神大社野間神社があり、その周囲には十数基の下田古墳群が分布する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)野間郡の項に「神ノ宮村 日損所、芝山有、林少有」とみえ、村高は四三四石九斗七升五合である。明治初年でもこの高はまったく変わらず、その後新田畑が開発されることはなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む