神岡下村(読み)かみおかしもむら

日本歴史地名大系 「神岡下村」の解説

神岡下村
かみおかしもむら

[現在地名]北茨城市関南せきなみ町神岡下

海岸線に沿って平地が開け、西に低い山が広がる。岩城相馬いわきそうま街道の街村で、東は関本下せきもとしも村。

「新編常陸国誌」に「旧ハ福田村ト合セテ神岡ト称セシヲ、正保以後分レテ二村トナル(中略)後分レテ上下二村トナル」とある。常陸国赤浜妙法寺過去帳の永正元年(一五〇四)に「日位神岡二位殿五廿五」とみえ、文禄四年(一五九五)岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)には「千百拾九石四斗九升 (関本ノ内)神岡村」、同年の岩城領小物成目録(秋田県立図書館蔵)には「竈七具 壱貫六百八十文 神岡村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む