神崎城跡(読み)こうざきじようあと

日本歴史地名大系 「神崎城跡」の解説

神崎城跡
こうざきじようあと

[現在地名]須崎市浦ノ内灰方

うら内灰方うちはいがた土佐宇佐うさ福島ふくしまにまたがるしろもり(一五〇メートル)頂上にある。田原六郎秀幸の居城と伝える。秀幸は元弘の乱で土佐に流された尊良親王に忠誠を尽したという幡多はた大方おおがた奥湊川おくみなとがわ(現大方町)の領主大平弾正の甥と伝えるが、明らかでない。建武三年(一三三六)一〇月二五日付の佐伯経貞軍忠状(蠧簡集拾遺)によると、同月二三日、岡本おかもと城主と考えられる北朝方の佐伯経貞(堅田小三郎)が神崎城を攻め落している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む