神後宗治(読み)じんご むねはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神後宗治」の解説

神後宗治 じんご-むねはる

?-? 織豊時代の剣術家。
武蔵(むさし)八王子(東京都)出身で,もと上野(こうずけ)(群馬県)箕輪(みのわ)城主長野氏の臣という。上泉伊勢守(こういずみ-いせのかみ)にまなび,新陰流の奥義をきわめる。将軍足利義輝(よしてる),関白豊臣秀次(ひでつぐ)の剣術師範をつとめた。門弟に服部藤次兵衛ら。通称は伊豆守(いずのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む