神懸焼(読み)かんかけやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「神懸焼」の解説

神懸焼[陶磁]
かんかけやき

四国地方香川県地域ブランド
小豆郡小豆島町で製作されている。1875(明治8)年の創案楽焼手法による焼物で、寒霞渓の土産品としてつくられ始めた。粘着性の少ない小豆島の土を用いる。ひもづくりという粘土紐状に長く伸ばし巻きながら形を整えていく技法特徴。香川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む