神懸(読み)かんがかり

精選版 日本国語大辞典 「神懸」の意味・読み・例文・類語

かん‐がかり【神懸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむがかり」と表記 ) =かみがかり(神懸)
    1. [初出の実例]「天鈿女命(あまのうずめのみこと)、〈略〉天香山の真坂樹(まさかき)を鬘にし、蘿(ひかげ)を以て手繦(たすき)にして、火処(ほところ)焼き、覆槽置(うけふせて)顕神明之憑談(カムガカリす)〈顕神明之憑談、此云歌牟鵝可梨(カムガカリ)〉」(出典日本書紀(720)神代上)

かむ‐がかり【神懸】

  1. 〘 名詞 〙かんがかり(神懸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む