神日(読み)じんにち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神日」の解説

神日 じんにち

860-916 平安時代前期-中期の僧。
貞観(じょうがん)2年生まれ。真言宗。京都愛宕(あたご)山の白雲寺で円城寺益信(やくしん)から灌頂(かんじょう)をうけ,玄静(げんじょう),延性(えんしょう)にまなぶ。白雲寺の上綱(じょうごう)をつとめ,延喜(えんぎ)16年律師となる。延喜16年11月27日死去。57歳。通称は白雲上綱。著作に「五秘密念誦次第」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む