神明山口町(読み)しんめいやまのくちちよう

日本歴史地名大系 「神明山口町」の解説

神明山口町
しんめいやまのくちちよう

[現在地名]堺市神明しんめいひがし一―二丁

神明町の東にあり、山口筋を挟む両側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「神明山口町」とあり、東頬一八筆・西頬一六筆の宅地で、町会所は東頬中央に所在。東頬に記す柳田九郎左衛門・木屋清兵衛は、貞享二年(一六八五)糸割符貿易再興後の糸割符商人(糸乱記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む