日本歴史地名大系 「神楽町三丁目」の解説 神楽町三丁目かぐらちようさんちようめ 東京都:新宿区旧牛込区地区神楽町三丁目[現在地名]新宿区神楽坂(かぐらざか)三丁目明治五年(一八七二)に神楽坂を挟んで南北を占める武家地などを合せて起立。成立時には東は神楽坂二丁目、北は牛込津久戸前(うしごめつくどまえ)町など、南は同若宮(わかみや)町などであった。一帯は沿革図書によると、延宝年中(一六七三―八一)には多くの旗本や御家人の屋敷地に割られていた。享保一〇年(一七二五)に神楽坂南側に屋敷を拝領していた御家人余語金十郎らの屋敷が火除明地として取上げられ、元文二年(一七三七)この明地の一部が山田新十郎の大的稽古場拝借地となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by