神滝温泉(読み)みたきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神滝温泉」の意味・わかりやすい解説

神滝温泉
みたきおんせん

宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉。鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つ。荒雄(あらお)岳の南麓(なんろく)、荒雄川に注ぐ大深沢に沿う。俗に女ノ湯とよばれ、婦人湯治客が多いが、現在宿泊施設はない。泉質塩化物泉。上流部には熱泥を噴き出す片山地獄があり、地熱発電所もある。国道108号が通じ、JR陸羽東線鳴子温泉駅からバスの便がある。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 大崎

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android