神滝温泉(読み)みたきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神滝温泉」の意味・わかりやすい解説

神滝温泉
みたきおんせん

宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉。鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つ。荒雄(あらお)岳の南麓(なんろく)、荒雄川に注ぐ大深沢に沿う。俗に女ノ湯とよばれ、婦人湯治客が多いが、現在宿泊施設はない。泉質塩化物泉。上流部には熱泥を噴き出す片山地獄があり、地熱発電所もある。国道108号が通じ、JR陸羽東線鳴子温泉駅からバスの便がある。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 大崎

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む