神爪村(読み)かづめむら

日本歴史地名大系 「神爪村」の解説

神爪村
かづめむら

[現在地名]高砂市米田町神爪よねだちようかづめ・神爪一―六丁目

しま村の北、法華山谷ほつけさんたに川の左岸に位置する。西は魚橋うおのはし村。印南いなみ郡に属し、山陽道が通る。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代を通じて姫路藩領。正保郷帳では田方三五〇石余・畑方一六石余。明和九年(一七七二)の村明細帳控(船津家文書)によると田高四一七石余・反別二三町五反余、畑高一八石余・反別一町八反余、新田畑高一石余・反別一反余、家数七二・人数四二一、酒屋二・大工四、作間稼として煙草・塩魚を売る者がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む