神田多町一丁目(読み)かんだたちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「神田多町一丁目」の解説

神田多町一丁目
かんだたちよういつちようめ

[現在地名]千代田区神田多町かんだたちよう二丁目

竪大工たてだいく町の北に位置する町屋で、中之なかの橋から北に向かう道筋に沿った両側町。西は横大工よこだいく町、東は鍋町北横なべちようきたよこ町・同西横町、北は神田多町二丁目。慶長年間(一五九六―一六一五)頃に草創名主の河津五郎太夫(十兵衛)が野菜市を開いたとされる(続江戸砂子・東京府志料)。明暦三年(一六五七)の新添江戸之図に「メツタ丁」一―二丁目とあり、延宝年間(一六七三―八一)絵図以降多町とみえる。なお寛永江戸図には「めつた丁」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む