神田明神下同朋町(読み)かんだみようじんしたどうぼうまち

日本歴史地名大系 「神田明神下同朋町」の解説

神田明神下同朋町
かんだみようじんしたどうぼうまち

[現在地名]千代田区外神田そとかんだ二丁目

神田明神裏かんだみようじんうら門前の北側に位置する片側町。北と東は武家地、西は神田明神社地。明暦三年(一六五七)の振袖火事以前は寺地であったが、翌年の土地整理で御坊主衆の拝領地となった。寛文一〇年(一六七〇)、拝領主よりの願出により町屋が形成された。表通りの西側が南北田舎間五四間余・裏幅四七間余、東西は裏行が南方二一間余・北方一六間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む