神當流(読み)しんとうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神當流」の意味・わかりやすい解説

神當流
しんとうりゅう

近世馬術の一流派。流祖は神尾織部吉久(かんおおりべよしひさ)で、もと松平陸奥守(むつのかみ)の家臣。この流儀は、実戦基調とする乗御法のほか、癖馬(くせうま)・難馬(なんば)の矯正・調教に重点を置いたので、悪馬(あくば)新當流ともよばれて、漸次諸藩に広まった。8代将軍吉宗(よしむね)のころ、水戸家中の大田原和泉守(いずみのかみ)政通(1690―1752)が4世の正統を継ぎ、その緒妙をうたわれた。また尾張(おわり)藩伝では、神尾より四伝の柴崎十郎右衛門正勝が、新當流を改め神當流を称したという。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む