神祇の史(読み)じんぎのさかん

精選版 日本国語大辞典 「神祇の史」の意味・読み・例文・類語

じんぎ【神祇】 の 史(さかん)

  1. 令制で、神祇官の第四等官。大史・少史各一人があり、各々正八位下・従八位上相当。記録文案起案のことをつかさどる。
    1. [初出の実例]「又外記貞用申云、神祇史某参入之間、途中牛斃、仍不参候」(出典九暦‐九条殿記・大祓事・天慶二年(939)六月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む