デジタル大辞泉
「神神しい」の意味・読み・例文・類語
こうごう‐し・い〔かうがう‐〕【神神しい】
[形][文]かうがう・し[シク]《「かみがみし」の音変化》気高くておごそかである。神聖で尊い。「富士の―・い姿」
[派生]こうごうしさ[名]
[類語]神聖・聖
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうごう‐し・いかうがう‥【神神】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かうがう
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「かみがみし(神神)」の変化した語 ) - ① 神聖であって、けだかい。尊くておごそかである。けだかく厳粛である。
- [初出の実例]「あけくれ御前にさぶらひつかうまつるともおぼえず、かうがうしく、いつくしう、いみじう」(出典:枕草子(10C終)二二一)
- ② あやしくいかめしい。怪異だ。
- [初出の実例]「此の鬼こそ、いまは恐ろしくもありずなりにたれ。かうがうしきけをそへばや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
神神しいの派生語
こうごうし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
神神しいの派生語
こうごうし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 