神縄断層(読み)かんなわだんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神縄断層」の意味・わかりやすい解説

神縄断層
かんなわだんそう

神奈川県北西部に位置する丹沢山地南部をほぼ東西に走る断層。この断層によって北側の新生代新第三紀中新世丹沢層群と、南側の新第三紀鮮新世~第四紀更新世の足柄(あしがら)層群および後期更新世の駿河礫(するがれき)層とが接する。この断層は、走向が東西で北傾斜の単一の衝上(しょうじょう)断層と考えられてきたため、神縄衝上断層とよばれることも多い。しかしながら神縄断層は、この衝上断層と、それを切る北東―南西方向の左横ずれ断層群、および北西―南東方向の右横ずれ断層群の組合せによる複合断層系であることから、全体として神縄断層系とよぶことが提唱されている。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む