神職禄高役俸調(読み)しんしよくろくだかやくほうしらべ

日本歴史地名大系 「神職禄高役俸調」の解説

神職禄高役俸調
しんしよくろくだかやくほうしらべ

成立 一八八〇年

原本 国立公文書館内閣文庫

解説 沖縄県から明治政府にあてた「社寺役知役俸等給与ノ義ニ付再上申」の別紙として添付された。神職知行・作得・役俸について調べたもので、聞得大君や琉球八社の神職、首里真壁・儀保の三大阿むしられなどの知行高およびその内訳を記す。

活字本沖縄県史一二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む