神職禄高役俸調(読み)しんしよくろくだかやくほうしらべ

日本歴史地名大系 「神職禄高役俸調」の解説

神職禄高役俸調
しんしよくろくだかやくほうしらべ

成立 一八八〇年

原本 国立公文書館内閣文庫

解説 沖縄県から明治政府にあてた「社寺役知役俸等給与ノ義ニ付再上申」の別紙として添付された。神職知行・作得・役俸について調べたもので、聞得大君や琉球八社の神職、首里真壁・儀保の三大阿むしられなどの知行高およびその内訳を記す。

活字本沖縄県史一二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む