すべて 

神郡村(読み)かんごおりむら

日本歴史地名大系 「神郡村」の解説

神郡村
かんごおりむら

[現在地名]筑波町神郡

臼井うすい村の南に所在。当村以西の耕地は古代条里遺構として知られ、村域に五反田ごたんだ二反町にたんちよう長町ながちよう一丁田いつちようだなどの小字が残る。これらの条里田に引かれた用水がやがて神郡末水かんごおりばつすいとして西方大貫おおぬき村・杉木すぎのき村で再利用されている。普門ふもん寺は中世に小田氏の外護を受けており、当村域も小田氏領に属した時期があると考えられる。元禄三年(一六九〇)の筑波郡八ケ村書上控(石島家文書)によれば慶長一一年(一六〇六)に真壁藩浅野氏領となり、元和八年(一六二二)同氏の笠間移封により笠間藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android