禁中様(読み)きんちゅうさま

精選版 日本国語大辞典 「禁中様」の意味・読み・例文・類語

きんちゅう‐さま【禁中様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きんりさま(禁裏様)
    1. [初出の実例]「まづいぜん、禁中さまへめされ、屏風の絵を仰付られ」(出典:虎明本狂言・金岡(室町末‐近世初))
  3. 善美物事をいう語。
    1. [初出の実例]「日外(いつぞや)唱殿が連て見えた時、アアこりゃ禁中(キンチウ)様じゃと、思ひ染てから忘れぬ〈略〉コリャ今では結搆な事や美(うつくし)い事を、禁中様といふわいやい」(出典浄瑠璃・菖蒲前操弦(1754)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む