禅寺丸

デジタル大辞泉プラス 「禅寺丸」の解説

禅寺丸

柿の品種ひとつ。神奈川県原産の晩生の甘柿。13世紀に王禅寺(神奈川県川崎市)の山中で発見されたとの伝承があり、樹齢約450年の原木が現在も同寺の境内に保存されている。古くは“王禅寺村産の円形の柿”ということで「王禅寺丸」と呼ばれたが、元禄の頃から「禅寺丸」と呼ばれるようになったとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android