王禅寺(読み)おうぜんじ

日本歴史地名大系 「王禅寺」の解説

王禅寺
おうぜんじ

[現在地名]麻生区王禅寺

王禅寺集落東方の丘陵上にある。星宿山華蔵院と号し、真言宗豊山派本尊聖観音創建の時期は不明。慶安三年(一六五〇)の聖観世音菩薩略縁起(県史八)によれば、孝謙天皇勅命により某大徳が都筑つづき二本松にほんまつに出現の聖観音銅像を当地に移し祀ったことに始まるとある。「風土記稿」は中世には金沢称名かねさわしようみよう(現横浜市金沢区)末で、禅律真言三宗兼学の道場として関東の高野山と称されたと記す。小田原衆所領役帳に王禅寺領「五拾貫文 麻生内」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小机 伐採 都筑

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む