デジタル大辞泉
                            「禅閤」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ぜん‐こう〔‐カフ〕【禅×閤】
        
              
                        摂政や関白であった者が、仏門に入ったときの称。禅定太閤。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぜん‐こう‥カフ【禅閤】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 仏語。摂政や関白などで、在家のまま剃髪した者。禅定殿下(ぜんじょうでんか)。禅定太閤。- [初出の実例]「平相国禅閤恣管二領天下一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)四月二七日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の禅閤の言及
    		
      【太閤】より
        
          
      …なお古くは関白在職中の者をも太閤と称したらしく,関白左大臣藤原頼通を〈関白太閤〉と称した例がある。また太閤で出家した者は禅閤と呼ばれる。【岩沢 愿彦】。…
      
     
         ※「禅閤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 