禅隆寺(読み)ぜんりゆうじ

日本歴史地名大系 「禅隆寺」の解説

禅隆寺
ぜんりゆうじ

[現在地名]東区飯田町

作子つくりこ町の東端、北側にあり、宗興山と号し、もと臨済宗妙心寺の末寺で、本尊釈迦牟尼仏。藩祖徳川義直の娘普峯院の寄進。慶長一二年(一六〇七)甲府能成寺の元住職兀山が義直の執政平岩親吉に従って尾張に移り、元和九年(一六二三)この地に創建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む