禅鞠(読み)ゼンキク

デジタル大辞泉 「禅鞠」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐きく【禅×鞠】

座禅のときに用いる、毛で作ったまり。眠る者に投げつけたり、また頭の上にのせて眠りを防いだりしたともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禅鞠」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐きく【禅鞠・禅毱】

  1. 〘 名詞 〙 坐禅の時に用いる、毛で作ったまり。坐禅の時、眠る者に投げつけて眠りをさますのに用いた。一説に、坐禅の時、みずから頭の上に載せて眠りを防ぐのに用いたとも。
    1. [初出の実例]「禅鞠と申し候。〈略〉たとへば、大師禅定のとき、ねぶりあれば、是を頂上におく」(出典:平治物語(1220頃か)上)
    2. [その他の文献]〔釈氏要覧〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む