坐禅(読み)ざぜん

精選版 日本国語大辞典 「坐禅」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ぜん【坐禅・座禅】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。端坐し、心の散乱を払い沈思黙念して無我の境に入り、悟りの道を求めること。背を伸ばしてすわり、右掌の上に左掌を置き、拇指と拇指を接して、半眼の姿勢をとる。多く禅宗で行なう修行法であるが、こうした形にかかわりなく、行住坐臥の一切をいうとする思想もある。禅。→結跏趺坐(けっかふざ)
    1. [初出の実例]「道照〈略〉還止住禅院、坐禅如故」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)
    2. 「大師座禅に御胸痛むとき」(出典:平治物語(1220頃か)上)
    3. [その他の文献]〔法華経‐分別功徳品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坐禅」の意味・わかりやすい解説

坐禅
ざぜん

坐(すわ)って禅を修行すること。すなわち、坐して心を統一して寂静(じゃくじょう)の境地となり、仏法を得ること。坐禅の語は漢訳された仏典にみられるが、その原語に一定したものはない。漢訳された箇所の原語をみると、たとえばパーリ語の場合、ニサッジャーnisajjā(坐あるいは着坐の意)であったり、パティサッリーヤティpaisallīyati(黙坐する、独坐する)であったり、あるいはビベーカviveka(遠離)であったりする。前の二つは坐禅の訳語として相当するが、ビベーカはビビツチャティvivicchati(離れる、遠く離れる)の名詞形で、坐禅の訳語としては十分ではない。ただ、それは世俗的雑事を離れ独居し、ひとり樹下や洞窟(どうくつ)や墓場などにおいてひたすら禅定(ぜんじょう)を修行することを意味するから、語意というより修行の状態、心の状態をさして坐禅と訳したものであろう。ヨーガを行うことを坐禅と漢訳した例もある。鳩摩羅什(くまらじゅう)は仏教外のヨーガを坐禅と訳している。仏教内でも南方仏教では坐禅をする人をヨーガーバチャラ(瑜伽行者(ゆがぎょうじゃ))とよぶ。坐禅のみが禅の形態ではなく、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の四威儀(しいぎ)がみな禅の形態としてみられる。したがって行禅、住禅、坐禅、臥禅(がぜん)などが考えられる。原始経典の一つ『テーラ・ガータ』(高僧の告白詩)には釈尊は四威儀すべてに禅を修行していると述べる。横臥(おうが)した状態とは涅槃(ねはん)に入ったときをいうから、禅に入ったまま釈尊は亡くなったことになる。この四威儀にわたって禅だという考えは、中国の禅宗に継承され、永嘉玄覚(ようかげんかく)は『証道歌(しょうどうか)』のなかで「歩くも禅、坐るも禅、語るも黙するも動くも止まるも、からだはつねに安らか」と述べた。ただその四威儀のうち坐禅が代表的禅の修行とされて、古代インドではバラモンもジャイナ教徒も仏教徒も実修した。坐禅は大乗仏教において不可思議なものと考えられ、『大宝積経(だいほうしゃくきょう)』巻86には四不可思議の一つ、『大智度論(だいちどろん)』巻30には五不可思議の一つにおのおの数えられている。坐禅は一種の神通力をもつ修行法と考えられた。

[田上太秀]

坐禅の形

インド出土の仏像でみる限り、左足が右ももの上に置かれ、その左足を押さえるようにして右足を重ねて組む形が一般である。この足の組み方をして、手はいろいろの表現をしているが、禅定に入っているときの手印は、左手のひらの上に右手のひらを重ねる形である。要点をいえば、手も足もいずれも右で左を圧している形である。足の組み方に、左足を右ももの下に置き、その左足の上に右足を重ねる形もある。これは、前の形を結跏趺坐(けっかふざ)というのに対し、半跏趺坐という。半跏の場合も右が左を圧する。この形が中国禅宗では、左が右を圧するというまったく逆の形で伝えられ、坐禅の形の本流となり、わが国に伝えられた。坐禅の種類がいくつかあったことが、5世紀ごろできた『ヨーガスートラ』やその註釈(ちゅうしゃく)書に述べられている。また密教では修法の種類や本尊の相違によっていろいろの坐法があった。

 坐禅のなかでは結跏趺坐がもっとも優れており、仏像はほとんどがこの坐相をしている。『大智度論』巻7には、結跏趺坐は禅の坐であり、悟りを得るための坐でもあり、悪魔はこの坐相の絵を見ただけで恐れると述べている。『無畏三蔵禅要(むいさんぞうぜんよう)』には、半跏趺坐は初学者の坐法であるのに対し、結跏趺坐はもっとも優れた坐法だという。

[田上太秀]

日本における坐禅

中国で成立した禅仏教を受容し、独自の展開を遂げたのが、日本の禅宗である。

 中国後漢(ごかん)の安世高(あんせいこう)訳『安般守意経(あんぱんしゅいぎょう)』で、すでに坐禅が説かれている。鳩摩羅什訳『坐禅三昧(ざんまい)経』など、その後の禅経の訳出と研究を経て、坐禅の意義が一般に広く認められていく。各地に「禅衆」とよばれる修禅者の系譜が現れ、6世紀中葉には、南インドから中国に渡来した菩提達磨(ぼだいだるま)の禅宗が成立する。彼は嵩山(すうざん)少林寺で壁に向かって坐禅をし、「面壁九年」の伝説をつくり、「壁観婆羅門(へきかんばらもん)」とよばれた。9世紀に宗密(しゅうみつ)は、禅を外道(げどう)禅、凡夫(ぼんぶ)禅、小乗禅、大乗禅、最上乗禅の5種に分類し、達磨の禅を、如来(にょらい)禅、祖師(そし)禅と称し最高位に置いた。坐禅の作法や用心については、6世紀末の智顗(ちぎ)が説いた『摩訶止観(まかしかん)』『天台小止観』に詳しい。そこでは、坐禅には、具五縁(持戒清浄(じかいしょうじょう)・衣食(えじき)具足・閑居静処(げんごじょうしょ)・息諸縁務・得善知識)、呵(か)五欲(色(しき)欲・声(しょう)欲・香(こう)欲・味(み)欲・触(そく)欲を除く)、棄五蓋(きごがい)(貪欲(どんよく)蓋・瞋恚(しんに)蓋・昏眠(こんみん)蓋・悼悔(じょうげ)蓋・疑蓋を棄(す)てる)、調五事(飲食(おんじき)・睡眠・身・息・心を調える)、行五法(欲・精進(しょうじん)・念・巧慧(ぎょうえ)・一心を行ずる)の、25種の方便行(ほうべんぎょう)を修めることを説いている。ことに調五事の、調身・調息・調心の説は、後世の坐禅儀に大きな影響を与えた。

 日本の禅宗は中国禅宗の継承で、鎌倉時代に始まる。臨済(りんざい)宗と曹洞(そうとう)宗がある。臨済宗は、最初、栄西(えいさい)が伝え、五山派の禅が盛んとなるが、後には南浦紹明(なんぽじょうみょう)、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)、関山慧玄(かんざんえげん)らの禅が発展し、江戸時代に白隠(はくいん)が大成させた。曹洞宗は、天童如浄(てんどうにょじょう)に学んだ道元が伝え、孤雲懐奘(こうんえじょう)、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)らの弟子が教団の基礎を固めた。坐禅の仕方を決め正式に実修した人は、日本では道元が最初という。両宗の禅風は異なり、臨済は看話(かんな)禅、曹洞は黙照(もくしょう)禅という。看話とは、坐禅をし無字の公案などをあれこれと参究すること、黙照とは、現成している実相をあるがままに諦観(ていかん)することである。看話は見性や悟りを目的とし、黙照は無所得無所悟(むしょとくむしょご)の坐禅を説く。坐法も、曹洞は面壁、臨済は対坐と、異なる。調身・調息・調心は両宗いずれも同じである。足は趺坐(ふざ)に組み、手は定印(じょういん)を結ぶ。背筋を伸ばし顎(あご)を引き、ゆったり端坐する。呼吸は腹式で臍下丹田(せいかたんでん)で転ずる。心は解き放ち、浮かんでくる想念を追いかけないようにする。臨済禅では公案を追尋する。坐禅中に睡魔に襲われたら警策(きょうさく)で打ってもらう。長時間に及ぶときは、途中に経行(きんひん)(一定の所を静かに歩くこと)を入れ、立って一呼吸に半趺ずつ交互に歩を進める。夏は涼しく、冬は温かくし、静かな場所で行う。暁天夜坐というように、時間は朝と夜が適するが、もちろん適宜でよい。一般人の参禅については、駒沢(こまざわ)大学の日曜講座や神奈川県鶴見(つるみ)の総持寺の参禅会では曹洞禅、鎌倉の円覚寺(えんがくじ)の参禅会では臨済禅の指導が受けられる。

[池田魯參]

『増永霊鳳著『東洋思想叢書16 禅定思想史』(1943・日本評論社)』『田上太秀著『東書選書51 禅の思想』(1980・東京書籍)』『山折哲雄著『坐の文化論』(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「坐禅」の解説

坐禅
ざぜん

仏教の修行方法の一つで,坐って禅定(ぜんじょう)を行うこと。禅定は心静かに瞑想にふけり,真理を観察する修行方法で,三学の一つである定(じょう)ならびに六波羅蜜の第5に配される。精神統一の一方法として仏教成立以前からインドで行われていたが,釈迦が坐禅により成道して以来,仏教にとりいれられた。禅宗の修行方法として重視され盛んとなった。坐り方も,両足をくみあわせる結跏趺坐(けっかふざ)や片足をもう片方の足にのせる半跏趺坐に限られるようになった。また坐っているときだけでなく,日常生活すべてが禅であるというように,趣旨が拡大された。日本では,臨済宗が坐禅よりも公案を解くことを重視するのに対し,曹洞宗ではひたすら坐禅に徹する只管打坐(しかんたざ)を強調する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坐禅」の意味・わかりやすい解説

坐禅
ざぜん

すわって静かに思いを凝らすこと。禅はパーリ語 jhānaの音写で,瞑想することをいう。結跏趺坐 (けっかふざ) して精神を集中し,理想的には思慮分別することがやみ,無念無想となることを目指す。インドでは仏教以前にも宗教者が修行法として用いていたが,仏教もこれを実践法として採用した。特に禅宗では坐禅を修行法の第1とし,一切の仏教は坐禅のなかに含まれるとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「坐禅」の読み・字形・画数・意味

【坐禅】ざぜん

趺坐沈思する修行法。

字通「坐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android