福亭三笑(読み)ふくてい さんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福亭三笑」の解説

福亭三笑 ふくてい-さんしょう

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸牛込の手習い師匠式亭三馬門下享和-文政(1801-18)のころ「従夫(それから)道成寺」「夏浴衣染分(なつゆかたそめわけ)模様」などをあらわした。姓は森。名は貞雄。号は富久亭とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む