福勝院(読み)ふくしよういん

日本歴史地名大系 「福勝院」の解説

福勝院
ふくしよういん

京都大学総合人間学部敷地の南西(京都市左京区吉田近衛町)にあったと伝える寺。当地は旧字名を吉田一町よしだいつちようつじというが、これは福勝院が方一町の院地を有していたことに由来するという(坊目誌)。仁平元年(一一五一)鳥羽法皇の皇后高陽院泰子の御願寺として創建され、同年六月一三日の落慶供養には法皇も臨んでいる(百錬抄)。同三年には三重塔の建設に着工、翌久寿元年(一一五四)一〇月二一日に「高陽院供養福勝院内三重塔、准御斎会」と落慶供養を行っている(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む