福山寺(読み)ふくやまじ

日本歴史地名大系 「福山寺」の解説

福山寺
ふくやまじ

[現在地名]甲奴町本郷

徳楽とくらく(六一八メートル)の東南中腹、上下じようげ有福ありふくとの境近くにある。竜隠山と号し、臨済宗永源寺派、本尊観音菩薩。「芸藩通志」は「鐘銘の引に此寺は養和辛丑、伝応灯和尚草創とあれども外に証拠なし」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む