福岡市の屋台

共同通信ニュース用語解説 「福岡市の屋台」の解説

福岡市の屋台

歩道公園などで料理や酒を提供する移動式店舗。中洲、天神長浜の3地区に多い。市の規則では、大きさは長さ3メートル、幅2・5メートル以内で、場所の使用時間は午後5時から翌日午前4時までと決められている。開業コストが比較的抑えられるため、参入希望者は少なくない。名義貸しが横行した時代もあるが、現在は公募制。生ものの提供は認められておらず、ラーメン焼き鳥おでんを扱う店が中心だが、最近はフレンチなど海外料理を提供する店も出てきている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む