焼き鳥(読み)やきとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼き鳥」の意味・わかりやすい解説

焼き鳥
やきとり

鳥類の肉を一口大に切って串(くし)に刺し、たれをかけながら焼いたもの。明治・大正のころまでは焼き鳥というと野鳥、とくに小鳥を姿のまま直火(じかび)で焼いたものの意であった。ツグミウズラヒワハト、とくに冬には寒雀(かんすずめ)といってスズメを多く用いていた。小鳥の羽毛と腹を抜いて直火で焼く。鶏は内臓をおもに用いるが、肉も部位別に串に刺して焼く。焼き鳥は直火で焼くので、もうもうと煙を出して、煙の一部は材料に戻り、味を形成する。現在、焼き鳥と称して営業する場合は、牛や豚の内臓を材料としているものもある。焼き鳥の調味料には、しょうゆみりんを同割にしたたれを基本にしているが、好みで塩味に仕上げるものもある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む