福島県の放射線測定

共同通信ニュース用語解説 「福島県の放射線測定」の解説

福島県の放射線測定

東京電力福島第1原発事故後、住宅地周辺の放射線量把握や、原発での新たなトラブル発生を監視するのが目的。国は子どもの安全確保の観点から、福島県全市町村の小中学校の校庭公園などの公共施設に24時間連続測定する放射線監視装置(モニタリングポスト)を約3千台設置。また中長期の線量変化を監視するため、高線量も測定できるタイプ約600台を網目状に配置している。福島県も約50台を独自に運用し、東電も福島第1と福島第2の両原発の敷地境界付近に設置している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む