福島県の放射線測定

共同通信ニュース用語解説 「福島県の放射線測定」の解説

福島県の放射線測定

東京電力福島第1原発事故後、住宅地周辺の放射線量把握や、原発での新たなトラブル発生を監視するのが目的。国は子どもの安全確保の観点から、福島県全市町村の小中学校の校庭公園などの公共施設に24時間連続測定する放射線監視装置(モニタリングポスト)を約3千台設置。また中長期の線量変化を監視するため、高線量も測定できるタイプ約600台を網目状に配置している。福島県も約50台を独自に運用し、東電も福島第1と福島第2の両原発の敷地境界付近に設置している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む