福島県大熊町

共同通信ニュース用語解説 「福島県大熊町」の解説

福島県大熊町

県沿岸部にあり、北隣の双葉町と共に東京電力福島第1原発を抱える。原発敷地の外縁には県内の除染で出た土壌を最長30年間保管する中間貯蔵施設が広がる。原発事故で全町民約1万1500人が避難を強いられ、役場機能や学校は同県会津若松市に移った。2019年4月に初の避難解除が町南西部で行われ、役場機能が帰還、町民も災害公営住宅などで暮らし始めた。23年4月には町内での学校運営も再開した。事故前は梨が特産で、熊川でのサケ漁も盛んだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む