災害で自宅を失った被災者向けに、自治体が整備する賃貸住宅。被災直後に無償提供される応急仮設住宅とは異なり、恒久的に暮らせるが、家賃が生じる。集合住宅と一戸建てがあり、入居者の収入や間取りなどによって家賃が決まる。東日本大震災では、被災した沿岸市町村に加え、県や内陸の市町村も整備した。近年は入居者の入院や死亡、転居などにより空室が増え、被災者以外の入居を認める自治体が増えている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
→復興住宅
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...