福永恭助(読み)フクナガ キョウスケ

20世紀日本人名事典 「福永恭助」の解説

福永 恭助
フクナガ キョウスケ

昭和期の小説家,国語学者



生年
明治22(1889)年3月11日

没年
昭和46(1971)年12月22日

出生地
東京

学歴〔年〕
海兵卒

経歴
少佐で退役し、海軍生活から取材した少年向き海洋小説、戦記小説などを発表。一方、国語国字問題関心を持ち、口語化運動にたずさわった。著書に「大洋巡航物語」「口語辞典」(共著)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福永恭助」の解説

福永恭助 ふくなが-きょうすけ

1889-1971 昭和時代の小説家。
明治22年3月11日生まれ。海軍少佐で退役して「少年倶楽部(クラブ)」などに海洋小説,戦記小説を発表。国語国字問題に関心をもち口語化運動にたずさわった。著作に「大洋巡航物語―小型ヨットで」。昭和46年12月22日死去。82歳。東京出身。海軍兵学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「福永恭助」の解説

福永 恭助 (ふくなが きょうすけ)

生年月日:1889年3月11日
昭和時代の小説家;国語学者
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む