福沢泰江(読み)ふくざわ やすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福沢泰江」の解説

福沢泰江 ふくざわ-やすえ

1871-1937 大正-昭和時代前期の村長
明治4年9月30日生まれ。19歳で生地の長野県赤穂村の収入役となる。大正3年村長に就任し,昭和12年まで24年間村長をつとめる。中央集権的自治制度に反対し,全国町村長会創立参画,昭和4年3代会長となった。昭和12年7月10日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む