福野七郎右衛門(読み)ふくの しちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福野七郎右衛門」の解説

福野七郎右衛門 ふくの-しちろうえもん

?-? 織豊-江戸時代前期の柔術家。
柳生宗厳(やぎゅう-むねよし)に柳生新陰流をまなび,組み討ちの和(やわら)を創案し,元和(げんな)8年(1622)良移心当流(福野流)と名づけた。陳元贇(ちん-げんぴん)から中国拳法伝授をうけたともいわれる。門人に茨木専斎(起倒流乱(みだれ)),寺田平左衛門(貞心流)ら。大坂出身。名は友善,正勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福野七郎右衛門の言及

【拳法】より

…この中国拳法を日本に伝えたのは,元和~正保年間(17世紀前期)日本に渡来した明(みん)の人陳元贇(ちんげんぴん)であるといわれる。彼は日本の武芸者である福野七郎右衛門,磯貝次郎左衛門,三浦与次右衛門に拳法を教え,この門弟たちが,日本の柔術をつくり発展させたとされている。突き,蹴りを中心とした中国拳法の技法が,日本の柔術に大きな影響を与えたのである。…

※「福野七郎右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む