福野七郎右衛門(読み)ふくの・しちろうえもん

朝日日本歴史人物事典 「福野七郎右衛門」の解説

福野七郎右衛門

没年:没年不詳(没年不詳)
生年永禄1?(1558)
安土桃山時代の柔術家。講道館柔道源流のひとつ,起倒流柔術の実質上の創始者。摂津国浪華(大阪市)に生まれる。幼名友善,のち正勝と称した。柳生宗厳より新陰流剣術を学び,天正10(1582)年ごろ印可(免許の類)を許された。幼少より相撲を好んだと伝えられており,そのためか剣よりも柔に進んだ。貞心流の寺田定安より皆伝を受けたとも,帰化人陳元贇に学んだともいわれ,福野流を唱えた。流名を起倒流に改めたのは,3代目の寺田正重とされる。投げ技を基本とした同流の組打は,のちの講道館柔道にも引き継がれた。<参考文献>錦谷雪『日本武芸小伝』

(早川史生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福野七郎右衛門」の解説

福野七郎右衛門 ふくの-しちろうえもん

?-? 織豊-江戸時代前期の柔術家。
柳生宗厳(やぎゅう-むねよし)に柳生新陰流をまなび,組み討ちの和(やわら)を創案し,元和(げんな)8年(1622)良移心当流(福野流)と名づけた。陳元贇(ちん-げんぴん)から中国拳法伝授をうけたともいわれる。門人に茨木専斎(起倒流乱(みだれ)),寺田平左衛門(貞心流)ら。大坂出身。名は友善,正勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福野七郎右衛門の言及

【拳法】より

…この中国拳法を日本に伝えたのは,元和~正保年間(17世紀前期)日本に渡来した明(みん)の人陳元贇(ちんげんぴん)であるといわれる。彼は日本の武芸者である福野七郎右衛門,磯貝次郎左衛門,三浦与次右衛門に拳法を教え,この門弟たちが,日本の柔術をつくり発展させたとされている。突き,蹴りを中心とした中国拳法の技法が,日本の柔術に大きな影響を与えたのである。…

※「福野七郎右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android