中国拳法(読み)ちゅうごくけんぽう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国拳法」の意味・わかりやすい解説

中国拳法
ちゅうごくけんぽう

中国で行われてきた拳法のこと。中国の武術(ウーシュー)は「武器を持たず、素手にて行う」徒手武術と、「長短各種の武器を持って行う」器械武術に大別される。さらに徒手武術は、「突き、打ち、当て、蹴(け)り」を主体とする拳法、「投げ技」を主体とする摔角(しゅっかく)(ショワイチヤオ)、「関節や痛覚を攻める」擒拿(きんだ)(チンナー)に分類されるが、拳法の攻防技術には、摔角および擒拿の技術を多分に含んでいる。拳法は、中国では一般に「拳術」あるいは単に「拳」と称し、古くは手搏(しゅばく)、拳勇(けんゆう)、技撃(ぎげき)、白打(はくだ)などと称され、また地方によっては把式(はしき)、功夫(こうふ)、拳頭などとも称されている。

[松田隆智]

分類

拳法は、伝承されている地域や、あるいは攻防技術の特徴などによる、さまざまな分類法がある。地域による分類では、中国大陸のほぼ中央を横断して流れる長江揚子江(ようすこう))を中心にして、その北側地方に伝承されるものを「北派(ほっぱ)拳術」と称し、また南側地方に伝承されるものを「南派(なんぱ)拳術」と分けるのが代表的な分類法であるが、この南北による分類は、ただ地域上の相違を示すのではなく、両派の拳術は技術上においても特徴を異にしている。拳法の攻防技術上の特徴による分類法には、長拳(遠攻長打)と短打(接近戦)、外家(がいか)拳(剛拳)と内家(ないか)拳(柔拳)、さらには象形(しょうけい)拳(動物などの動作を取り入れてある拳法)など、多くの分類法があるが、各派の拳法にはそれぞれ他派の特徴が混合している。

[松田隆智]

歴史

周代(前11世紀~前249)の『詩経(しきょう)』に、「文王の時、撃刺(げきし)の法あり」、「拳無きは勇無し」などの記載があり、『管子(かんし)』に「拳勇股肱(けんゆうここう)の力、衆に於(おい)て秀(すぐ)れ出たる者有れば、則(すなは)ち以(もっ)て告ぐるべし」との記載がある。この時代における貴族の子弟は、礼、射(弓術)とともに楽舞を学ぶことになっていたが、楽舞には文舞と武舞があり、武舞は戦争のための戦闘法を学ぶためのもので、今日の武術における練習や表演の原型といえる。

 秦漢(しんかん)以後の各時代の人民の生活状況を伝える『史記』『漢書(かんじょ)』などの史書には、角抵(かくてい)、手搏、角觝(かくてい)などの名で徒手武術の記載があるが、古代における徒手武術には拳法と摔角の間に明確な区別がなく、徐々に武術としての拳法と、娯楽あるいは競技としての摔角は分離して発展するようになった。明(みん)代(1368~1644)に著された『武編(ぶへん)』(唐順之(とうじゅんし))、『紀效新書(きこうしんしょ)』(戚継光(せきけいこう))、『陣紀(じんき)』(何良臣(かりょうしん))などの武書に、「太祖(たいそ)長拳、八閃番(はっせんばん)、温家長打、劉短打(りゅうたんだ)、呂紅八下(ろこうはちげ)、綿張短打、巴子(はし)拳、李半天(りはんてん)の腿、鷹爪(ようそう)王の拿(だ)、張伯敬の打」などの門派(流派)の名が初めてみえる。清(しん)代(1616~1912)には、さらに各地に特徴を異にした門派が続出して確立し、それらの大部分は現在に継承されている。

[松田隆智]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 各地 門派

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android