近世初期、明(みん)の帰化人で中国拳法(けんぽう)家。浙江(せっこう)道虎林(こりん)の出身で、字(あざな)は義都、既白山人・菊秀軒・芝山と号した。鎖国前の1619年(元和5)明朝末の動乱を嫌い、長崎居留の明人を頼って来日、21年浙江道奉檄使(ほうげきし)単鳳翔に従って上洛(じょうらく)、京都所司代板倉伊賀守に面会し、石川丈山(いしかわじょうざん)らと親交を結んだという。詩書をはじめ製陶や拳法など多芸多才の人で、寛永(かんえい)2年(39歳)のころ江戸へ出て、良移心当流和(りょういしんとうりゅうやわら)を創始した福野七郎右衛門らの柔術家と接触して、彼らに少林寺系の中国拳法を伝授したと伝える。その後、江戸、京都、防長などの各地を流泊したが、晩年は尾張(おわり)侯徳川義直(よしなお)に招かれて詩書を講ずるかたわら、瀬戸産の土を用いて陶作に妙技をふるった。その製法は、酸化コバルト系の呉須(ごす)という顔料を使って素地に書画を描き、これに白青色の透明な釉薬(うわぐすり)を施して焼き上げるもので、元贇焼とよばれて珍重されている。寛文(かんぶん)11年名古屋に没した。
[渡邉一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(矢部良明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…呼吸法の研究による気の技法と拳法の動作が結びついて,〈八段錦〉〈十八路羅漢功〉などの技法が数多く考案され,現代まで伝えられている。この中国拳法を日本に伝えたのは,元和~正保年間(17世紀前期)日本に渡来した明(みん)の人陳元贇(ちんげんぴん)であるといわれる。彼は日本の武芸者である福野七郎右衛門,磯貝次郎左衛門,三浦与次右衛門に拳法を教え,この門弟たちが,日本の柔術をつくり発展させたとされている。…
※「陳元贇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新